大画面でTVとか見て過ごしたい。液晶テレビ編 3)
|§4. 実稼働です。
はい、実稼働編、お待たせいたしました。他コンテンツとの兼ね合いで時間が・・。そんなことはどうでもいいのです。購入したのです(2024年7月)。

はい、かなりデカかったです。で、運送屋さんがちょっとぶつけてしまったとのこと。きちんと報告いただいたので、動作に問題なければ不問ですとお答えさせていただき、実稼働へと向かいます。。。

梱包仕様がしっかりされていたので、段ボール越しの衝撃は本体に全く届いてなかった感じでした。そして設置はこんな感じです。

デフォルトのスクリーンセイバーの画像が移ってます。美しいですね。上部の木枠からワイヤー(耐荷重100kg以上)で釣るようにしてます。
本体裏面の固定用ネジ位置が中心より下部にあるため、ワイヤーで釣ると、本体上部が前のめりになってしまいます。ですので、木枠のエッジにラバーを貼り付けてあって、本体が前のめりになるのを防いでます。木枠自体はスピーカー、電源ケーブル等を置いていて、有効活用してます。

こんな感じのデザインにしました。壁掛けへのコストはほとんどかけてない感じです。そのなかで、ある程度の南海トラフ関連も意識したデザインになってるのでは??と思っているのはててぺろだけでしょうか・・。(外力に対してガチガチではなく、ユラユラ逃げさせるけど、逃げさせすぎない)
大画面化のシリーズですが、当面はこの子で楽しく過ごせそうなので、一旦クローズとなります。しかし、モニターのカテゴリーを大きく超えて多機能ですね。Google TV、Youtube、TVerから有料コンテンツまで幅広く視聴でき、ブラウザ自体も搭載してますので、PC的な利用もできます。もちろん、ゲーミング的なモニターとしてもててぺろとしては全く問題ないです。
まだ3Dとか、AIとか、気になるキーワードがわちゃわちゃしているので、そのテーマの中でこの大画面も有効活用されていくと思いますね。
ではでは。